寺院の入り口に立つ山門をくぐるということは、迷いの世界から悟りの世界への第一歩を踏み出すという意味を持ちます。 お祭りや習いごとを開催する、地域のイベントのときに場所を貸すといった方法があります。 柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。
もっと神社への「お賽銭」は神への感謝を示す行為ですが、お寺への「お賽銭」は仏様にお金をささげ、金銭への執着を捨てるという修行のひとつになります。 白赤の蝶結びののし袋に、表書きを「御礼」とし、下段には出産した方の名前を書き、神社に持参します。 柄杓を右手に持ち、水を合 柄杓の器の部分 に一杯になるまで入れる。 神社では、神様への感謝の気持ちとしてお賽銭をしますが、 お寺でのお賽銭は、喜捨といって、欲を捨てる修行とされています。
もっと山門とは、神社でいうところの「鳥居」にあたり、俗世と聖域の境界です。 修行といっても、金額の多い少ないは関係ありませんのでご安心を。 仏教では生理を穢れとする考え方はないので、 生理時のお寺への参拝は大丈夫です。 お寺では決して手を打たないことをしっかり覚えておきましょう。
もっと次の参拝者のために、ロウソクは奥から、線香は真ん中に置くのがマナーなので、気を付けてくださいね。 お焼香をする場合は、この後お焼香です。 とはいえ、安産祈願や健康祈願、合格祈願、交通安全などの祈祷も行ってくれるわけですから、他人を蹴落とすような願い事でなければ、お願いするのは自由。 御朱印帳を用意しておきましょう。
もっと目上の人の家を訪問するような気持ちで、一礼してからくぐるのがていねいな所作。 前日に入浴し、身体をきれいにしておくことも大切です。
もっと