そうすると二つのブックが開いた状態です。 Commandボタンがクリックされると、次のフォームを開くOpenコードが実行されます。 A ベストアンサー こんばんは。 サンプルデータのコードと説明 今回のサンプルは「標準モジュール」と「フォームモジュール」の2つにコードを記載しています。
もっとこのようにキーボードショートカットを覚えておくと、キーボードからマウスに手を移動させることなく作業ができるため、作業効率を大幅に向上させることができる。
もっとこれを複数回繰り返すと、繰り返した分だけ操作を取り消して戻ることができます。 きれいだと後から直しやすいです。
もっと今のマクロの上に ActiveWorkbook. Macの場合も、アプリケーションによってはこのショートカットキーが有効でない場合があります。 いかがだったでしょうか? また、マクロの記録機能のボタンについては記録させたい箇所の手前で開始ボタンをクリックしましょう。
もっとDictionary" NewAddForm FormName End Sub TOP以外のフォームのコード TOP以外のコードは、Command1と2のクリックイベントに、次のフォームを開くためのコードの呼び出しを記載します。
もっとTOPボタンは全てのユーザーフォームを閉じて 念のため 、TOPの「UserForm1」を開きます。 キーボードショートカットは、[Ctrl]キーや[Alt]キー、[Windows]キーなどとアルファベットキーなどとの組み合わせ、ファンクションキーなどの特殊なキーに機能を割り当てたものだ。 印刷ボタンを作ってみる マクロの記録で作れるフォームコントロール等は、処理の限定はありますが、できる範囲でシート上にいろいろと便利なアイテム(コントロール)を設置することが可能なんです。 どうすれば表示されるか おしえていただけませんか。
もっとTOPのUserForm1が開かれたパターンと、それ以外のフォームが開かれたパターンです。 「戻る」という言葉をどこに入れてよいかもわからりません。 ですがとりあえず、 「元に戻す」は神機能。 こんな感じに、 元に戻すのボタンが灰色になって全く使えないのです。
もっと