「もっともっと観てもらいたい映画がある」「地元の文化発信基地になれば」の思いと共に、映画館をオープンすることにしました。 お金に負けずに志を持ち続けるには、最低限のお金がやはり必要なのです(ただそれは、何より志のために必要なのです)。 写真集を製作しコミックマーケットで販売しようと考えたようですが、この件は批判が殺到しコミケでの頒布を断念する形となりました。 これからも岡山の大切な文化のためにミニシアターの灯を灯し続けてくださいませ。
もっと「SaveTheCinemaプロジェクト」は、すでにステートメントが発表されたクラウドファンディング「 ミニシアター・エイド基金」とも連携しており、今後は、 政府へ ミニシアターへの 支援を求める 要望書を提出する予定だ。 私にとってつらい時の病院でもあり、空想の羽を広げる劇場でもあり、人生で出会った夢のともしびのような映画館です。
もっとまた支援者も、プロの投資家のようなプロセスを経ることなく、共感したプロジェクトにインターネットを通じて誰でも簡単に資金を投じることができます。
もっと実行確約型の起案者は、掲載時にプロジェクトの実施を確約する必要があります。
もっと映画館スタッフにとってはフィルム上映だった頃が懐かしくなる品。 起案者のプロジェクトページや活動報告、SNSの発信を見ることで、一般的な通販サービスなどの取引よりも、作り手の顔が見えることにより双方向のコミュニケーションに繋がることもあるでしょう。 失敗例 かなり有名な女優・真木よう子さんはフォトマガジンの発行のためにクラウドファンディングで資金調達を試みました。 同じ思いを持つ、映画ファンの皆さんの参加と協力をお待ちしています。
もっと